東京(都会)が嫌いで、地方(人が少ない場所っていうと語弊があるかもしれないけど)が好きっていう感覚があって。
それは、なんでなのかは、はっきりとは未だによく分からなくて。
でも、なんかそのモヤモヤに対して、少し、ヒントが見えたような気がして。
・・・
・「東京」というモノサシををはめるんじゃなくて、それぞれの地域の「モノサシ」でいいじゃないか的な。
「東京」という街がどういうモノサシで幸せや成功が計られているのかはよくわからないけど、
なんとなく、感覚的なもので、色んな地域で目標にされているのが、「東京」的なことじゃないのかなって。
ちゃんと説明できないんだけど、雇用がたくさんあって、経済がまわって、お金的な余裕がなるべく多くの人にあって。
とにかく、まず「お金」があること。
これが、だいじなこと。
ってそういう価値観。
(そうじゃない人もたくさんいると思う。あくまでも自分が高校卒業まで埼玉の蕨っていう東京のベッドタウン的な場所で暮らしてて感じた超個人的な主観。ていうかそもそも東京のベッドタウンっていう捉え方があれなのかも。。。)
誰が?っていうわけじゃなくて、「東京」って捉えてしまった時に、なんかそんなことを感じるなって。
とにかく仕事して、とにかくお金を稼いで、それで幸せに暮らす。的な。
それもいいと思う。
一方で、田舎で全然お金ないけど、自分で作ったとってもおいしい野菜を食べて、海で釣ってきたばかりの新鮮なお魚を食べて、
色々相談し合える昔からのご近所さんがまわりにいて。
東京の、ソレだけが「モノサシ」じゃないと思ってて。
あくまでも、それもあっていいと思う、という部分は強調したくて。
でも、
そうじゃないこともあっていいと思う。
というかそうじゃないことに、もっと自信を持っていいと思う。
っていう部分かなって思って。
そういうことをこの本を読む中で、感じて、実際に、それぞれの価値観(モノサシ)で、生きている人達が登場して。
別に、都会⇔地方、どっちがいいとかではなくて、
あまりにも、都会(東京)への憧れか、なんかよくわからないけど、
東京=正解みたいな。。。
でも、自分たちの住んでいる足下を照らしてみたら、たくさんいいものあるって。
それは都会も含めて。
そうすると、自分がその土地に住んでいることに自信が持てて、そうするとその土地が好きな人が増えて、
自分が好きな場所だから、よりよくしていきたい、よりよい街にしていきたい、とも思うと思うし。
そうしたらそこでの暮らしって豊かになると思うし。
そういう意味で、東京(都会)=かっこいい、田舎=なんかちょっとださい、っていう、東京がモノサシになっている価値観を一回外してみて、
(そういう価値観じゃない人もたくさんいると思うけど。)
自分たちにとっての幸せってなんだろう的な、ことを考えてみるのが、地域がより良くなっていくひとつの手段になりえるんじゃないかと思って。
そういうヒントを、この本の中に出てくる人のインタビューや、著者の西村さんがインタビューを通して感じて行くことを読みながら追体験していくことで、
(余談だけど、この読者に追体験させていく。という構成、すごいいいなと思う。)
もらえたような気がして。
色々感じることはあったけど、
最後の三島さんへのインタビューの文章の、
本当に最後の部分が、一番印象的だった。
”自分たちの場所を自分たちでつくっていく”というあたり。
自分たちのモノサシで。
多様性っていうのが自分の中で結構深い所でテーマにあって、
その上に、地域がよりよくなっていくとか、自分たちらしい暮らし、とかがあって。
一番深いところには、当事者っていうのもあるかも。
・・・自分が自分にとっての当事者になりきれていないって感じる部分も多々あるし。
本の中にでてくる、冒険教育の分野の話しも興味深かった。
不確実性に向かって行く、強さだとか、心持ちだとか。
最近色んなとこで、目にしたりするけど、
こっちかこっち、っていう極端な二項対立を議論したいんじゃなくて、
その間にある、今までちょっとこっちにより過ぎてたかもしれないけど、もう少しこっちでもいいんでない?的な、
そんなようなことがあちこちで起こり始めてたり、
もっともっと増えて行くと、
なんか面白くなりそうで。。。
そういうのを増やして行く、ようなことがしたいなって、
たぶん根本の部分では昔から変わっていない部分があって。
決して、地方で生きることが幸せとか、地域へ移住とかを促すような本では全然なくて、
いま、地方で生きるということ ってどういうことなんだろうっていうのを考える行為を通して、
自分の生き方だったり、今の自分の環境を見つめてみようっていうような本な気がして。
だから別に東京=悪、地方=良、とかでは全然ないのもいいなって思う。
・・・
って色々書いたけど、ただ単に「東京的なもの」っていう敵をつくって、
自分の意見を肯定したいだけなのかも。
自分の中で。
そういう矛盾もあるな。
考えるより実践だね。
でも、時には考えるのも大事だと思う。的な。
難しい。
・・・
大きいものが正しいって、でかいものにまかれるんじゃなくて、
じぶんたちのいいっていうものを信じて、それを肯定していく強さっていうか、
そういうのって素敵だと思う。